とくダネ!ナオキ 記事一覧

第41話~第50話

第1話~第10話 第11話~第20話 第21話~第30話 第31話~第40話 第41話~第50話 第51話~第60話 第61話~第70話 第71話~第80話 第81話~

投稿日
タイトル
要約

2023.03.01

第41話 修理する権利
おすすめ

欧米で浸透しつつある修理する権利。その権利とは、購入した製品についてはユーザーが修理して使い続けられるようにすべきだ、という考え方だ。これによりユーザーは所有する権利だけでなく修理する権利を明確に持つ。このことが今後メーカーにとってどのように振る舞わなければならないのか物議を醸している。

2023.04.01

第42話 安全表記に現れる国民性(その1)

BOSCH製の洗濯機修理マニュアルと国内メーカーのマニュアルにおける安全表記の違いを取り上げる。潜在的ハザードの明示や記載順にその違いがみられるが、その差異について理由を考えます。

2023.05.01

第43話 安全表記に現れる国民性(その2)

前回に引き続き、BOSCH製の洗濯機修理マニュアルとパナソニック製の洗濯機のマニュアルにおける安全表記の違いを具体的に取り上げます。

2023.06.01

第44話 景品表示法改正

今年改正された景品表示法。製品や食品メーカーだけではなく小売り企業から外食チェーン店まで違反が後を絶えない。今回の改正でどのような点が改正されたのか景品表示法と措置命令を考える。

2023.07.04

第45話 機械規則公布(記事)

2023年6月29日付けのEU官報に機械規則(REGULATION (EU) 2023/1230)が掲載された。現行の機械指令(2006/42/EC)は時代に合わない部分が問題になっていたこともあり、ネットワークやソフトウェアの要求などが追加された。ソフトウェアに関する要求は介入の証拠を収集することにまで及んでいる。

2023.07.18

第46話 スマホメーカー受難(記事)

エネルギーラベル規則(EU) 2017/1369を補足するスマホ及びタブレットに対する欧州委員会委任規則(COMMISSION DELEGATED REGULATION)案が2023年6月16日付で欧州委員会で採択された。欧州委員会委任規則について説明する。

2023.08.02

第47話 表現は統一しなさい
おすすめ

コーヒー系飲料のラベルに記された表現。砂糖入り、砂糖及び甘味料なし、甘味料入りなどとバラバラ。各社各様の言葉で、たとえば甘くない飲料を消費者が判断するのは非常に難しい。このような商品の種類を示す表現については是非統一してほしい。

2023.08.04

第48話 音響用タッチ式スイッチは誰のため?

青信号の時間を延ばす青延長用押ボタン付信号機。シンプルで一目見れば用途がわかる。一方、音響用タッチ式スイッチはわかりにくさもさることながら、本当にそれを必要とする人の利用想定を行っているのか? これら街の信号機と表示について考えます。

2023.09.11

第49話 EU電池規則発効(記事)

2023年8月17日に発効したEU電池規則(EU) 2023/1542。EU域内で販売される全ての電池が対象となる。本規則は一部の規定を除き2024年2月18日から適用され、カーボンフットプリントの申告義務などが規定されている。

2023.10.19

第50話 AIと史家とテクニカルコミュニケーター
おすすめ

今年話題になったChatGPT。同じ質問でも数日間で異なる答えが生成されることもしばしば。今回はGoogleの生成AIとも比較し、その生成結果をテーマにしています。

徳田直樹 プロフィール