1. HOME
  2. パセイジ通信
  3. とくダネ!ナオキ
  4. [とくダネ!ナオキ 第42話]安全表記に現れる国民性(その1)

パセイジ通信

とくダネ!ナオキ
とくダネ!ナオキ

[とくダネ!ナオキ 第42話]安全表記に現れる国民性(その1)

前の投稿で取り上げたBOSCHの洗濯機の修理マニュアルを読んでいて、安全情報の書き方について感じたことがいくつかありますので今回はこちらを取り上げてみます。

なるほど、今回はその安規文についてですね。

洗濯機のドアロックの交換手順が次のように書かれています。

Bosche Repair Hintsより

まず警告メッセージの書き方が気になりました。典型的な日本のマニュアルと比較したいと思います。

BOSCHの警告メッセージ

某日本メーカーの洗濯機の警告メッセージ

他社洗濯機の警告メッセージ

まずはどのようなところが気になりましたか?

危害と損害の程度の表示位置が異なります。ここで「危害・損害の程度」といっているのはJIS S 0101:2000で使用される表現です。

こちらがBOSCHとJISの修理マニュアルに示されているその定義ですが、一般注意記号とシグナルワードの組み合わせで危険のレベルを表しているのは同じです。

BOSCHのRepair Hintsより

JIS S0101:2000より

BOSCHのマニュアルでは危害・損害の程度を表す図記号が一般注意図記号の下位に配置されています。
一方日本のマニュアルではその図記号が見出しとして使われており、その下位に禁止図記号(および指示図記号)が配置されています。逆の配置であるところが面白い。

逆の配置とは?

JISでは禁止図記号、一般注意図記号、指示図記号は警告図記号と呼ばれる図記号グループに分類されます(JIS S 0101:2000より)。
AEHAのガイドラインには次のようにJISの警告図記号の表現がまとめられています。

警告図記号(AEHAガイドラインより)

そうですね。安全表記のヒエラルキーがBOSCHとJISでは違う感じがしますね。

次に気になったのは説明の記載事項の順序が異なることです。
IEC / IEEE82079-1:2019で使われる用語を使用してBOSCHのマニュアルの安全に関する記載順序を示すと次のようになります。

  • 潜在的ハザード
  • その原因を避けないことによって生ずる結果
  • ハザードを回避する方法

一方、日本のマニュアルは以下の記載順序になっています。

  • 禁止指示(ハザードを回避する方法でもある)
  • その原因を避けないことによって生ずる結果
  • ハザードを回避する方法

潜在的ハザードという言葉ですが、リスクアセスメントの話題ででた残留リスクと同じ意味ですか?

同義ではありません。残留リスクというのは本質的安全設計を行い、安全防護と付加保護方策を講じたあとに残るリスクのことであり、潜在ハザードとは目に見える事象ではないものの、事故につながるおそれがある危険要素のことを言います。

これによるとその潜在的ハザードの扱いが違うと言うことになりますね。

BOSCHのマニュアルの例でいうなら、通電している部品はすべて必須のものですが、感電を起こし得るので潜在的ハザードとなります。日本のマニュアルでは潜在的ハザードを明示していません。見出しに「感電・けが、発煙・発火・火災のおそれ」などと書かれた例は見たことはありますが、それだけでは潜在的ハザードが何であるかわかりません。

今回の例では危害・損害の程度を表す表現を見出しとして使っていることがわかりにくいかもしれませんが、一般財団法人 家電製品協会(以下AEHA)が発行する「家電製品の安全確保のための表示に関するガイドライン第5版」の記載を読めば、危害・損害の程度を表す図記号が見出しとして使われていることがわかります。

AEHAのガイドラインより

AEHAのガイドラインには危害・損害の程度の高い順にくくると書いてあります。それに対し、BOSCHのRepair Hintsはそのような順序で配置されていません。危険 ⇒ 注意 ⇒ 警告 ⇒ 注意 ⇒ 注記 の順です。なぜこの順序であるのか私には理解できません。

そうですね。次のような内容と順番ですね。
危険)誤った部品や修理による感電。
注意)素手による金属部での切り傷。
警告)機械や器具が倒れたり滑ったりすることによるけが。
注意)ネジ外れなどによる部品の落下によるけが。
注記)部品の落下による製品以外への損害。
これには合理的な理由も見受けられませんし、それならシンプルに程度順にならべた方が良いかもしれませんね。

個人的には、AEHAのガイドラインのように、図記号を見出しに使うことはあまりお勧めできません。なぜなら、図記号の使用目的は読者への注意を喚起するためです。危害・損害の程度を表す図記号を見出しとして使うと、複数のハザードに関する安全情報が1つの見出しの下に集約して記載されることになります。

警告の見出しの下にたくさん書かれた安全情報を読むユーザーに、危害・損害の程度はどのくらい意識されるでしょうか?

私がユーザーの場合、見出しに注意を向けずに安全情報を読むので、きっと、危害・損害の程度はあまり意識しないと思うからです。それに対し、BOSCHのマニュアルでは1つの注意事項を読むたびに危害・損害の程度を意識させられます。

このような表現の違いはどこから生じるのでしょう? 規格があるなら合理的に統一して欲しいと思うのですが?

個人的な見解かも知れませんが、国民性の違いのような気がします。
日本の取説関係者には箇条書きが好きな人が多いような気がします。箇条書きが分かりやすいと常に考えているのでしょう。

TCで真っ先に教えられることですよね?(笑)

見出しで注意事項をまとめるのも箇条書きと同じ発想によるものだと思います。このような安全表記も含めて、我々はもう少し深く考える必要があるではないですか?

(次話に続く)

徳田直樹 プロフィール