とくダネ!ナオキ 記事一覧
第1話~第10話
第1話~第10話 第11話~第20話 第21話~第30話 第31話~第40話 第41話~第50話 第51話~第60話 第61話~第70話 第71話~第80話 第81話~
投稿日 |
タイトル |
要約 |
---|---|---|
2021.01.08 |
弊社顧問の徳田直樹氏に、業界にまつわるさまざまなお考えを語っていただく不定期連載記事「とくダネ!ナオキ」。第1回は、どのマニュアルにも必ず掲載される安全規格(安規)情報の歴史的経緯と現状を語ってもらいます。 |
|
2021.01.15 |
マニュアルの安規情報を整理するために、リスクアセスメントについて詳しくお聞きします。リスクマネジメントやクオリティーコントロールの正しい在り方についてもお聞きします。 |
|
2021.01.22 |
リスクアセスメント文書に従わずに安規情報を取扱説明書に掲載することの何がよくないかについて、その背景事情と具体例を挙げつつ、マニュアルにとってのリスクアセスメント文書の重要性を改めて確認します。 |
|
2021.01.29 |
第4話 リスクって何? |
マニュアルとその安規情報を語っていると頻繁に出てくる「リスク」というのはそもそも何か? リスクの意味を深く知ることで、マニュアルに必要な安規情報についてより深い理解を図ります。 |
2021.02.05 |
マニュアルの安規情報の拠り所となる国際規格(IEC82079-1)の現状を解説します。それに準じて編纂される日本の規格(JIS)が、国際規格に追いつくための課題についても語ります。 |
|
2021.02.12 |
マニュアルの先頭からぎっしり詰め込まれた安規情報は、必ずしもすべてを先頭にまとめて記載する必要はなく、安規情報によってはむしろ本文に書くべき。本来あるべき安規情報の整理のしかたについて語ります。 |
|
2021.02.19 |
マニュアルのような製品の取扱情報は最初に提供して終わりではなく、ユーザーの製品使用のライフサイクル全般にわたって提供することが求められてるという、昨今のマニュアルの傾向について解説します。 |
|
2021.02.26 |
今回の連載から話題の主旨を変え、マニュアル評価について語ります。まずは、マニュアル評価では、どのような意図のもとに、何を対象にしてどのような観点で評価をするかを解説します。 |
|
2021.03.05 |
マニュアル評価の結果、報告書と口頭説明でマニュアルの改善ポイントについての情報が得られることを説明します。評価結果を得てマニュアル改善に取り組むにあたり、カスタマーセンターなど別部門との交流が重要であることも解説します。 |
|
2021.03.12 |
マニュアル評価では、国際規格に則っているかどうかも評価基準の一部です。マニュアル評価に関係する国際規格について、有名な欧州家具メーカーの実例を交えて解説します。 |