1. HOME
  2. パセイジ通信
  3. とくダネ!ナオキ
  4. [とくダネ!ナオキ 第24話]国際規格を代表する国産QRコード

パセイジ通信

とくダネ!ナオキ
とくダネ!ナオキ

[とくダネ!ナオキ 第24話]国際規格を代表する国産QRコード

前回はUni-Voiceというアプリをご紹介いただきました。これはNPO法人の日本視覚障がい情報普及支援協会が開発した仕組みということでしたが、たとえばこのような団体でも民間企業でも、ある技術や規格を開発することにおいて、国際規格や国際標準を意識した方が良いのでしょうか?

普及させたいと思うなら、最初から国際規格化や標準化をターゲットにして進めるべきだと思います。

たとえば、今最も普及しているQRコードですが、1994年に日本電装株式会社というところが開発しました。同社は直後にデンソーと社名を変更していますが、最初から国際規格にすることを前提にして進められました。QRコードの国際規格はISO/IEC18004で2000年に発行されています。このような国際標準化が、消費者の利用にまで広がる原動力となりました。

私もいわゆるガラケーのときから利用していた記憶がありますが、デンソーという名前はもっと後になって目にするようになったと記憶しています。

当時デンソーは名前を表に出していませんでしたね。

それは戦略的なものでしょうか?

そうですね。まずは普及させることを第一義としたのでしょう。そんな中でメーカー名が出てくると使われない可能性もあります。国際標準化を考えて、どこでも簡単に、無許可・無料で使えるようにしました。技術仕様も公開されました。

ものすごい方針のような気もしますが、その結果世界を席巻するまでの二次元コードに成長したということですね。

似たような二次元コードは他の国でも開発されていました。しかしいち早く国際規格として標準化したこと、またその使いやすさがその理由でしょう。コードの一部が欠けたり破損したりしても、ある程度補正してくれるエラー修正機能は優れています。

普及した頃合いに有償に踏み切るビジネスも多い中、QRコード自体では収益化を考えていなかったのでしょうか?

恐らく自分たちのビジネスの利益になるのだ、という観点があったのでしょう。その使用目的があり、全世界にコードで情報を伝えることができます。取引上の確認もできますし、普及するということは初めて取引する会社にも説明は要りません。最初からスムーズに取引ができます。そういう目的のために作られたのだと思います。

国内のみならずグローバルな普及やその利便性を考えると、相当優れた仕組みだと思います。

QRコードの応用分野を開発してきたのは実はユーザーたちです。こんなことにも使えるんだ、というアイデアがどんどん出てきました。そういったユーザーコミュニティーの中で発展したとも言えます。

無許可で、かつ無料で使えたことが非常に大きいですね。しかも、技術的バックグラウンドがしっかりしてして使いやすい。どのような分野に使っても使用料は発生しない。

そうですね。今でこそ「QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です」という表記をよく目にしますが、QRコードを生成できるアプリやWebサイトはいくつもあります。
それにしても、そこに使用料を発生させなかったのはすごく潔さを感じますし、カッコいいですね。

それはその企業の文化、あるいはポリシーといったものでしょうか。つまり、そこで儲けようとは思わずに、自社のビジネスがスムーズに回るように、あるいは自分たちの仕事がより効率的に進むようにという発想があったのでしょう。

今の時代で言うと完全にオープンソースの概念ですね。その時代にそういう気概を持つ、あるいは先見的な戦略を持っていたということに驚きます。

そうです。実はすごいことをやってのけているのです。

今回のオリンピックで知ったのですが、前回(1964年)開催のときに日本人がまとめた万国旗の規定やピクトグラムがいしずえとなり、その後の大会に引き継がれているということでした。このことも、まさにオープンソース的な考え方だと思います。

最初の発想はそうでは無かったのかも知れませんが、ピクトグラムは世界中の人が言葉や文字なしで理解できるものを作りたい、便利になるようなものを作りたいという発想であったのだと思います。ビジネスの色などはなく、純粋に世のため人のためという発想ですね。

出来上がったそれを見て、世界各国の人が「あっ、これは便利だわ」ということに気付いたのですね。

そして、改善や改良はユーザー側から自然発生的に出てくるのです。新しい応用文化などはそのカタチで生み出されることが多いですね。

国際規格で言えば、PDFも2008年にISO 32000-1として承認されました。それ以降、アドビの製品以外でもPDFを閲覧したり、生成したり、編集できるようにもなりました。ですからスマホでも気軽に閲覧できます。PDFには他にもさまざまな規格が生まれたことは言わずもがなです。

国際規格化するとサードパーティーの製品が出るかも知れませんが、先行したメーカーの信頼度は必然的に高くなります。今でもそうですよね、やはり元祖のアドビ製Acrobatが一番売れています。

QRコードは別格として、国内には国際標準に至っていない優れた規格や発明も数多存在すると思います。
個人的には、日本人は国際標準や国際規格にすることは不得意で、逆に言うとガラパゴス化が好きなのではないかと思うこともあります。これについてはいかがでしょう?

ひと言でいうと、英語が苦手な人が多いからだと思います。

国際標準化しようとすると、最低限英語でなんとかしないといけない部分があります。やったことがない人にとってはそれが1つの障壁というか、大きなハードルになっているような気がします。

なるほど、やはり英語ですか?

IEC82079-1:2012版の策定委員会でフランクフルトを訪れたとき、会議が始まると日本からわざわざ来たんだからお前がコンビーナ(議長)をやれと言われました。そんな感じです。(笑)

どんな感じかまったくわかりませんが(笑)、それは好意的な指名だったのですか?

そうです。何も意地悪に指名されたのではなく、ある意味敬意を表して指名されたのだと感じました。プレッシャーはありましたけどね。

そのときの委員会メンバーとは今でもつながりがあります。国際的に何かを始めるというときのメンバーとは心のつながりのようなものができます。どこの国の人間とかは関係ありません。

そういう会議というのは議論が噴出しますから、コンビーナの仕事はそれを整理することが一番の仕事になります。意見も言いますが、息もつけなくなります。

議論してても収拾がつきにくいと思ったときは、プロジェクターに投影されている自分のPCに意見や案を入力して、拡散した議論を一つずつ収束させるということもやりました。

その程度の英語力が必要になります。

ちなみに、それはどの程度ですか?

そういう国際的な場面で活躍するための正しい英語とは、実は会話だけではないのです。文書英語と会話英語とは違いますよね。日本語でも文章と会話は違います。

日本の英語教育の中ではまずはカンバセーションが重要だ、などと今でも言われますが?

目的が違いますね。海外旅行を楽しみたかったらそれで十分かも知れませんが、オフィシャルなシーンではひと昔前に流行ったような、バイリンガルが日常会話的にベラベラ話す英語ではダメなんです。

国際社会で認められるには、正しい英語が話せて書けることが重要です。ちょっとしたやり取りは会話英語で十分なのですが、たとえば会議になったときに、相手を説得するくらいの英語はまた少し違います。

つまり文型や文法が正しくないといけない、ということですか?

そうです。スムーズに流れるような英語でなくても構いません。とつ弁でも良いのです。正しい英語を話せることが重要なのです。つまり相手と対等に意思交換できるかどうかということです。これはつくづく思いました。私は未だにベラベラしゃべることはできないので。(笑)

なるほど。国際規格にするにはIECやISOの規格に昇華させるという事ですからね。

国際特許の取得も同様ですね。やはり英語が基準になります。社内にそのような人材や部門がなければ、我々のような専門会社に相談されても良いと思います。

では最後に、冒頭でもお聞きしましたが、規格化についてあらためて教えてください。ある発案を普及させようと思ったら、国際規格を意識した方が良いですか?

普及させたいと思うなら、最初から国際規格化、標準化をターゲットとして進めるべきだと思います。

具体的にはどのように?

IEC/ISOに持っていくつもりで規格案を作るということです。起案レベルでもOKです。ニュープロジェクトとしてある程度の方針が固まれば、規格作りとしてスタートさせる提案は可能です。

前段階の準規格などもあります。それでも数年かかりますが、開発している人なら、その技術や発想がIECやISOのどの辺りに属するものかということはわかります。

また、国際規格化しても具体的な詳細技術に関しては特許申請も可能です。

メーカーなどで開発に携わっている方には、ぜひグローバルな観点からも世に役立つものを送り出してほしいと思っています。

ありがとうございました。

徳田直樹 プロフィール