とくダネ!ナオキ 記事一覧
第31話~第40話
第1話~第10話 第11話~第20話 第21話~第30話 第31話~第40話 第41話~第50話 第51話~第60話 第61話~第70話 第71話~第80話 第81話~
投稿日 |
タイトル |
要約 |
---|---|---|
2022.06.01 |
トリセツ(取扱説明書)でよく見かける「本機」や「本製品」という言葉。指している対象が曖昧になることもしばしば。安易な流用が不明確さや翻訳ミスにつながることを指摘。マニュアルにおけるこの表現について考えます。 |
|
2022.07.01 |
温水洗浄便座用リモコンを例にボタンや機能名称の統一について課題を指摘。JISやISOといった規格の図記号や一般要求事項も含めて、さまざまな製品分野のメーカーに統一の重要性について問題を提起する。 |
|
2022.08.01 |
近年大幅に売り上げを伸ばすノンアルコールと微アルコール系飲料。今年も過去最大の市場規模になることが予想される中、アルコール度数を示す0%や0.00%の表示。これにはどのような違いがあるのかを取り上げます。 |
|
2022.09.01 |
駅構内や駅を出たところにある案内図を例に、地図は上側が北になっているのほうがわかりやすいのか、あるいは前(進行方向)になっているほうがわかりやすいのか、利用者目線で検証します。 |
|
2022.10.01 |
近年ヒット商品となったハンディファン。今ではリチウムイオン電池を搭載した充電式が主流だが、落下などによるバッテリーの発火事故が相次いでいる。それらの製品の安全記載を検証する。 |
|
2022.11.01 |
徳田がよく遭遇する不可解な自転車走行をする人の行動心理を分析。自転車はいまだに歩行者と同じだと認識する人が少なくない日本。今回も自転車と道路交通法の関係を話題にしています。 |
|
2022.12.01 |
2021年9月23日に欧州委員会がスマートフォンなどの携帯用電子機器の充電関連規格を統一する無線機器指令(2014/53/EU)の改正案を発表。これにより氾濫していたモバイル機器の充電・通信ポートはUSB Type-Cに統一されるのか?EU指令の改正案を探る。 |
|
2023.01.01 |
以前取り上げた外国語表記の中国人名表記。だが、最近大手新聞では中国語読みをカタカナで付け始めた。まだ一部の新聞だけだが、カタカナ表記も各紙でバラバラ。ただ、一歩前身と言ったところを取り上げます。 |
|
2023.01.05 |
建て替え工事中の東京新宿駅西口の小田急デパート。鉄道会社により工事中の地下通路の左側通行と右側通行がバラバラ。そもそも左側通行は国際基準なのか、また人は左側通行を普段から意識しているのか?街の一風景から観察します。 |
|
2023.02.01 |
駅などに貼りだされた「エスカレーターでは立ち止まろう」のポスターを取り上げる。そもそもエスカレーターでは歩いてはいけないとか右側に寄るとか、日常の光景をクローズアップしています。 |