とくダネ!ナオキ 記事一覧

第51話~第60話

第1話~第10話 第11話~第20話 第21話~第30話 第31話~第40話 第41話~第50話 第51話~第60話 第61話~第70話 第71話~第80話 第81話~

投稿日
タイトル
要約

2023.11.10

第51話 使いにくい!

普段何気に利用するテンキー。電話と電卓では配列が異なるが、ATMで表示されるテンキーは使いにくい場合が多い。今回はテンキーとそのUIについて取り上げる。

2023.12.01

第52話 正しい表現より慣れた表現

早いと速い、飛ぶと跳ぶ、閉めると閉じる。取扱説明書などではどのように使い分けるべきなのか?当コラム読者の方からいただいた質問に実際に回答した内容を踏まえて用字、用語について考えます。

2024.01.05

第53話 画竜点睛を欠く情報
おすすめ

小売店のワインコーナーにある値札に記載された味に関するチャート。どうしてワインの種類によりチャートの軸が異なるのか。相変わらず巷で氾濫しているわかりづらい、不足している、誤っている情報を取り上げる

2024.02.01

第54話 車内ポスターに物申す

車内ポスターなどで見かける誤った日本語や正確性を欠く表現。それが原因で消費者に損害を与えると、景品表示法などにより罰せられることもあるので広告主はますます注意していく必要があります。

2024.03.01

第55話 たとえばWi-Fiという表記
おすすめ

ある会社のとある説明会ではWi-Fiという記載は取扱説明書などには使えないという説明。理由はグレーだから。ではどのように記載すればよいのかという顛末を話題にしています。

2024.03.21

第56話 AI規則法案、EU議会通過(記事)

EUのAI規則法案が3月13日にEU議会を通過した。この規則ではすべてのAIシステムに適用される一般原則と禁止事項が定められた。

2024.04.01

第57話 業界規格とJIS

普通の消費者にとってあまり見かけることがない輸送用パレット。酒造メーカーではPパレ共同使用会に加盟することでパレットの共同利用・共同回収を実現している。そのパレットにもJIS規格がありそれにまつわる話題を取り上げている。

2024.05.01

第58話 AIは敵か味方か?
おすすめ

ドイツのtekomが発行するtcworldマガジンのAIとテクニカルコミュニケーションという記事をもとにAIで要約を作成。質問の仕方により生成される結果が大きく異なることを話題にしています。

2024.06.03

第59話 98%超ってあり得るの?

広告に見かけるほぼ100%という表記。どのような根拠を元にした数値なのか。掘り下げると景品表示法の優良誤認表示にもつながりかねないパーセンテージ表記。今回はそれらの広告を話題にしています。

2024.07.01

第60話 Apple Intelligenceの衝撃

生成AIやパーソナルAIアシスタントをはじめ、さまざまなAIサービスが生まれる今日。それらのAIが機器の操作方法を教えてくれる時代、取扱説明書などを手掛けるテクニカルコミュニケーターは今後どのような取り組みが必要となってくるのか。

徳田直樹 プロフィール