とくダネ!ナオキ 記事一覧
第11話~第20話
第1話~第10話 第11話~第20話 第21話~第30話 第31話~第40話 第41話~第50話 第51話~第60話 第61話~第70話 第71話~第80話 第81話~
投稿日 |
タイトル |
要約 |
---|---|---|
2021.03.19 |
マニュアル評価においてどのような観点で対象マニュアルの安規情報を評価するかについての説明を踏まえ、マニュアルの品質向上という点でのマニュアル評価の必要性について解説します。 |
|
2021.03.26 |
今回は徳田が実際に購入した製品のマニュアルに相当苦労したという閑話休題的な話題。マニュアルのプロをも戸惑わせたマニュアルを例に、何が分かりにくくさせているのか、どうしたら分かりやすくなるのかを取り上げます。 |
|
2021.04.02 |
前回取り上げたプロも戸惑うマニュアルを、安全規格の要求も視野に改善点を探ります。共通マニュアルにおける製品型式の識別情報のまとめ方や、安全表記と警告メッセージの違いについてなど、主な改善ポイントをお聞きしました。 |
|
2021.04.09 |
昨今頻繁に発生する自然災害による大規模長期停電。このような異常事態に製品マニュアルはどのような役割を果たすべきなのか。国際規格の要求を踏まえ異常事態に備えてどのような情報をユーザーに提供すべきかお聞きしました。 |
|
2021.04.16 |
近年、日本の労働生産性が低いと言われています。しかし、自動車産業に代表されるオートメーション化や産業ロボットの高度化を考えると、はたして本当にそうなのか。どうすれば生産性が上げられるのか、業務マニュアルをヒントにその要因と改善方法を探ります。 |
|
2021.04.28 |
日本国内における駅名などの中国語表記が実は全く役に立っていないという実情や、誤ったカタカナ英語が日本在住の外国人に不理解を及ぼしているなど、中国語表記における現状やカタカナ英語の問題についてお聞きしています。 |
|
2021.05.10 |
今回はクレステック・国際規格グループ(ISS)の高橋英子さんに参加いただき、マニュアルと国際規格をテーマにお聞きしています。マニュアルにおけるユーザーの定義や意図した使用について、また、マニュアルの使用契約書という視点からもいろいろとお聞きしています。 |
|
2021.05.21 |
今回もクレステック・高橋英子さんに参加いただき、マニュアルや製品の国際規格対応についてお聞きします。アメリカ合衆国における連邦法と州法やEUの法体系について、その違いについて深掘りします。 |
|
2021.06.17 |
海外製ロボット掃除機のマニュアルを検証する。翻訳品質やマニュアルとしてのわかりやすさ以外にも、安規情報の妥当性や国際規格への適合を判定。英語版マニュアルの内容と日本語版マニュアルの内容を検証する。 |
|
2021.07.01 |
マニュアルにおける安全情報、安規情報のガイドラインとは?一般財団法人 家電製品協会(家製協)のガイドラインを取り上げ、国際規格との違いや実情をお聞きします。 |