とくダネ!ナオキ 記事一覧

第71話~第80話

第1話~第10話 第11話~第20話 第21話~第30話 第31話~第40話 第41話~第50話 第51話~第60話 第61話~第70話 第71話~第80話 第81話~

投稿日
タイトル
要約

2024.11.26

第71話 EUサイバーレジリエンス規則が公表されました(記事)

2024年11月20日付の官報で、いわゆるEUサイバーレジリエンス法が、規則として公表された。タイトルを和訳すると「デジタル要素を含む製品に対する水平サイバーセキュリティ要件に関する規則(EU)2024/2847」ということになる。

2024.12.02

第72話 これ読めますか?

読めない、読みにくい案内、ポスター、POP。読めなければ正しい情報は伝達されません。街中で見かけたそれら読みにくいモノを話題にしています。

2024.12.17

第73話 電気用品のリチウムイオンバッテリーの技術基準変更(記事)

2024年12月28日以降、電気用品のリチウムイオンバッテリーの技術基準が変わります。これによりバッテリーが火を吹くなど、粗悪な「互換バッテリー」は減るのか?

2025.01.06

第74話 パズルとTC、関係あるの?
おすすめ

パズルの設問をAIに問い、その応答具合をテクニカルコミュニケーターの立場から見解。問題文を誤解されやすい文章にすることでパズルの性質を達成している場合もあるがTC的にはNG。パズルを例に挙げ、テクニカルコミュニケーターが無意識のうちに誤解されるような文章を書いてしまうことを指摘しています。

2025.02.03

第75話 気になる表現

テレビ出演者が良く使う誤った日本語、街で見かける意味が伝わりにくい看板や標示。少し考えればもう少し伝わりやすくなるコト、などを話題にしています。

2025.02.05

第76話 中国AI法を知るとディープシークは怖い(記事)

中華AIのDeepSeek(ディープシーク)。中国AI法を鑑みると、使うにはいろいろとリスクが付きまといそうです。

2025.03.03

第77話 これで目的地に着けますか?

観光案内所などのインフォメーションセンターで使用される(!)や(?)の文字があしらわれたマークやピクトグラム。両者に違いはあるのかないのか。実際にその場所に向かいマークの矛盾を指摘しています。

2025.03.13

第78話 詐欺にも利用されるAI

日々送り付けられるフィッシングメールやスパム通知。うっかりクリックするとマルウェアやフィッシング詐欺の被害に。けっして出来が良いとは言えないが、最近はAIもそれにひと役買っているようだ。

2025.03.18

第79話 スペインのAI関連法案(記事)

スペイン政府は、AIが生成したことを適切に表示しなかった場合に最高500万ユーロまたは世界全体の年間売上高の7%の罰金を科すという法案を承認した。この法案は、デジタル技術を使って弱者を操作する行為を禁止している。また、組織がAIを使って人々を分類し、行動や個人的特徴に基づいて評価することを禁止している。

2025.03.21

第80話 新手のフィッシングメール(記事)

たまたま目にしたフィッシングメールの内容があまりにもオカシく笑ってしまったので紹介。

徳田直樹 プロフィール