とくダネ!ナオキ 記事一覧

第91話~最新話

第1話~第10話 第11話~第20話 第21話~第30話 第31話~第40話 第41話~第50話 第51話~第60話 第61話~第70話 第71話~第80話 第81話~第90話 第91話~

投稿日
タイトル
要約

2025.09.01

第91話 Memorabilityがマイブーム
おすすめ

操作方法を容易に思い出せるかなどの指標「Memorability」を取り上げています。
これは日常的な操作や注意点など、記憶が必要な情報に適用されますが、AIが情報を収集・整理する現代では、AIが正しく理解できる情報体にする必要があり、テクニカルコミュニケーターの役割が今後ますます重要になると指摘しています。

2025.09.18

第92話 ささいなことかもしれません、しかし

電車広告の「1000年古びない思考が身につく」という表現に違和感。
正しいのは「思考法」や「思考力」ではないかと考え、自身の年寄りじみた難癖だと自嘲しています。

2025.10.01

第93話 ひらがなはだれのため?
おすすめ

公共の場にある案内表示のひらがな表記を取りあげています。
バスの「きけん」や市役所の「おもや」の表記は子供や外国人には伝わりにくく、漢字や別の言葉のほうが適切だと指摘しています。また、工事現場の「あぶない」の表記は良い例としながらも、表現のばらつきに問題があると提起しています。

2025.10.02

第94話 欧州アクセシビリティ法(EEA)(記事)
おすすめ

2025年6月28日から完全施行されるEU指令「欧州アクセシビリティ法(EEA)」について解説しています。
EEAは、コンピューター、スマートフォン、ATM、eコマースなど、消費者向け製品・サービス全般にアクセシビリティ要件を課すもので、YouTube上の製品説明動画なども対象になる可能性があるため、企業は詳細な調査と対応が必要です。

2025.10.15

第95話 コインロッカーがコインパーキング化?

駅のコインロッカーに、コインパーキングのような「最大料金有り」の時間貸し料金体系が導入された事例を紹介。
「1時間100円、最大600円/6時間」など、分と時間が混在し計算しにくい点や、従来の「1日500円」のロッカーと比較し、5時間以下の利用でのみ時間貸しが得になる点を指摘。この新料金体系は利便性が低く、需要があるのか疑問を呈しています。

2025.10.16

第96話 日本語から日本語へ翻訳?

Firefoxで日本語のウェブページを読もうとした際、翻訳機能が誤って日本語のページを英語と判断し、それを再び日本語に翻訳した結果、見出しが「なんてこっ!」といったおかしな表現に変わってしまった事象を紹介しています。
翻訳機能の誤作動によるユーモラスな現象です。

2025.10.21

第97話 大丈夫?日本語力!

駅の痴漢撲滅ポスターで表現されている文言の日本語表現を問題視しています。筆者は、この表現には論理的な矛盾があり、本来意図すべき「見て見ぬふりはしない」を使うべきだと、ChatGPTの比較も交えて考察しています。

徳田直樹 プロフィール